やっぱり熊本って暑い?
「何をいまさら」って言われるかもしれないけど、「やっぱ、熊本って暑いんだ・・・」と実感する出来事があった。それは自作パソコンのフリーズだ。
愛用のノートパソコンThinkPadX31が故障し入院してしまい、ここ2週間ほどスペアマシンのThinkPad240Zを使っている。(スペアマシンを用意しておいてよかった・・・・という話はまたいつか)
240Zも良いマシンなんだけど、画面が小さい上、CPUもMobilePentiumIIIの600MHz、メインメモリも256MBとさすがに仕事をばりばりやるには厳しい。そこで家での仕事用に、この一年出番が無かった自作PCを引っ張り出すことになった。
ところが、1年前まで、つまり東京の自宅では全く問題なく快調に動いていたマシンがしょっちゅうフリーズする。WindowsUpdateで入ってきたパッチのせいかな?とも思ったけど、それにしては、何をしても、というか何もしなくてもフリーズしてしまう。
もしや・・・と思い、ケースを開き、扇風機で冷やしてみたら快調快調。そして扇風機を止めたり、ちょっと方向を変えて風の当たりを弱くしたりするとフリーズしてしまう。
そう、温度が上がってしまい、それでフリーズしていたのだった。
熊本でも部屋に冷房はかけているんだけど、外が暑い分、室温も東京よりは高めに設定している(30度前後)。東京ではたぶん28度前後だった。おまけに、東京では狭い僕の部屋で使っていたエアコン一台で今は居間と台所と部屋を冷やしている。
たぶん、東京でもフリーズするぎりぎりの温度だったのが、熊本でその一線を越えてしまった、くらいのビミョーなことなんだろうけどね。
ということで、パソコンの熱対策(ファンの増設かな・・・・)をするまで、扇風機をパソコンと僕とで共有することに。まあ、こういうことの対策も楽しいもんだよね、自作ファンとしては。もちろんメインなマシンじゃないから言えることなんだけど・・・・(^-^;)。
| 固定リンク
コメント
う~ん、そうですか・・・。30度は尋常では無いのですね。この一年ですっかりなれてしまいましたが。
とはいえ、あまり冷房を効かせ外気温との差を広げると、頭の作動は良くても、首から下が不調になるんですよね。(^-^;)
投稿: きたむら | 2006/08/20 09:56
> 室温も東京よりは高めに設定している(30度前後)。
> 東京ではたぶん28度前後だった。
その状態でマシンがフリーズするのを故障とは申せません。
摂氏30度の中で頭を使うことは正しいことではない、という神仏のお導きでありましょう。
私の場合チームマイナス6%メンバーなのでやむを得ず摂氏28度で過ごしていますが、これが正しいことなのかいささか疑問に思っております。
あと1度下げるだけで頭が大いに働くようになり、そのためひと夏で100万トンぐらい二酸化炭素が余計に排出されたとしても、長い目で見て人類のためなんじゃないか、、、、なんて。
やはり頭が働かなきゃ人類お終いですから。
という訳で、この場合の解決方法はより強力な冷却ファンでも水冷システムの導入でもなく、熊本仕様の十分な空調機導入ではないでしょうか。
御身大切に。
2006/08/20(日)Snufkin@カンカン照りの東京
投稿: Snufkin | 2006/08/20 08:02