2006九州PCカンファレンスin熊本大学(初日)
今日(12月2日)は2006九州PCカンファレンス in 熊本大学の初日。
鈴木先生の基調講演「インストラクショナルデザインとeラーニング」に続いてパネルディスカッション「eラーニングの現場・現状・現実」にコーディネーターとして登板した。
パネラーは英語教育のeラーニングに取り組まれている西嶋 愉一(金沢大学外国語教育研究センター)、遠隔教育のご経験が長く、基礎学力の測定と向上に取り組まれている鍵山 茂徳(鹿児島大学学術情報基盤センター)、文科省「IT人材育成プロジェクト」の研究指定校として高校でeラーニングを授業や資格取得などに活用されている太田 浩樹(熊本工業高等学校)、そして熊本大学の情報教育の中心スタッフである右田 雅裕(熊本大学総合情報基盤センター)の各先生だ。
普通、こういったパネルって何となく予定調和的だし、壇上の人たちの周りでは物事がうまくいっている印象を聴衆としては抱いてしまい、聴衆は「それに比べてうちは・・・」って思ってしまうことが多い。下手をするとコンプレックスさえ抱いてしまうことも・・・。僕も聴衆としてはそうだったけど。
そこで今回は、壇上の皆さんに「悩み、相談したいこと」を出していただき、それを会場の皆さんと一緒に考えていこうというしつらえにした。どんなお悩みかは資料をごらんいただきたい。
もちろん会場の皆さんからのご相談もあり。しかも、「会場の皆さんもパネラー」と宣言し、壇上のパネラーが会場の誰かを指名して発言してもらってもよい(とうか指名されたら発言しなくちゃいけない)というルールにした。
結果としては、会場と壇上が一体になったセッションになれたのではないかと思う。
みんないろいろな苦労をしながらも、やっぱりeラーニングの可能性、たとえば従来ではできなかった学習の個別化(受講者のレベルやペースにあった学習の実現)や、時間・距離の制約からの解放、紙の教材や講義ではできなかった何かができる、といったことを信じて頑張っているということ、そしてそのためにも、従来の教育の方法のままeラーニングに載せるのではなく、新しい学習の姿を考えたり、理想と現実のギャップをと捉えいかに理想に近づけるかを考えたりすることが大事、だということをみんなで共有できたと思う。
パネルの後は懇親会で、そちらでも司会(^_^;)。eラーニングカンファレンスのトラックでも司会的な役割だったので、なんだか今週は司会漬けな週な気がした。
それはさておき、九州のCIECの皆さん(教員、研究者、生協スタッフ)はいい感じで繋がっていることを感じることができた。これから「ご近所」の皆さんといろいろ仕掛けていきたい。
| 固定リンク
コメント